
今月の1冊(29)
新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行し、日本中の観光地に国内外から人があふれ出してきましたね。数日前に社内行事で札幌およびその近郊を回...
新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行し、日本中の観光地に国内外から人があふれ出してきましたね。数日前に社内行事で札幌およびその近郊を回...
桜前線が近づいたかなと思ったら、東京ではもう散り初めとか。月日の経つのは本当に早いものです。 さて、日常の業務や個人的な雑用に...
2023年の幕が開いたなあと思ったら、もう1月も末日。世界では中国が唐突にWithコロナ政策をスタートさせ、また、国内自動車産業ではトヨタの...
まもなく師走。Withコロナ生活に慣れたかなと思った矢先にロシアのウクライナ侵攻。諸資源の高騰が始まり、さらには急激な円安により今は毎日のよ...
またまたブログ更新に間隔が空いてしまいました。前回更新が6月でしたので3ヶ月経過。ウクライナの戦闘もコロナも解決していませんが、世の...
大変ご無沙汰しております。ブログの更新がなかなか出来なくて反省しております。 さて、今回の「今月の1冊」は「旧友再会」(重松清著、講談...
政治的な色合いが強いといわれた北京オリンピックが終了し、3月からはパラリンピックです。やはり大会の主役はアスリート。その活躍、素晴らしさに感...
前回「今月の1冊」をアップした時はオリンピックの閉幕時。そして、今は北京オリンピックが開幕中。コロナ・コロナと言っている間にも着実に時は流れ...
東京オリンピックが閉会し、パラリンピックが開催されました。着実に時は流れていますが、コロナの猛威は相変わらず。やはり在宅、時差出勤を積極的に...
昨日「法隆寺を支えた木」を推薦したばかりですが、前々回推薦したのが「AI人工知能」と硬い本が続きましたので、ここで気分を変える意味でもう1冊...